不動産売却時におこなうインスペクションとは?かかる費用についても解説!

不動産売却時におこなうインスペクションとは?かかる費用についても解説!

この記事のハイライト
●インスペクションは、国が中古住宅の流通を促進することを目的にした施策の一つである
●インスペクションをおこなう大きなメリットは、住宅の状況を把握することで売主と買主の双方が安心して取引できること
●インスペクションの費用は、基本料金として約4万円から6万円が相場

不動産を売却するにあたって、「どこかに不具合があるかもしれない」と、物件の状況について不安な方はいらっしゃいませんか。
最近は、事前に物件の状況を調査する「インスペクション」が注目されています。
今回は、インスペクションとはどのようなものなのか、その概要やメリット、費用についてご説明します。
千葉県木更津市や袖ケ浦市、君津市、富津市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産を売却する際におこなうインスペクションとは

不動産を売却する際におこなうインスペクションとは

「そもそもインスペクションとはなにか」「なんのためにおこなうのか」など、インスペクションについてあまりよく知らないという方もいらっしゃるでしょう。
そこでまずは、不動産を売却する際におこなうインスペクションの概要や目的についてご説明します。

インスペクションとは

インスペクションとは本来、「調査」や「検査」といった意味をもつ英単語で、不動産取引においては住宅の劣化具合や欠陥の有無などを調査する、いわば「住宅診断」のことです。
欧米では以前から活発に実施されていましたが、日本でも最近注目されるようになり、不動産を売却する際におこなう方が増えています。
なぜインスペクションが注目されるようになったのか、その背景には近年社会問題となっている「空き家の増加」が挙げられます。
国は空き家の増加を食い止めるために、中古住宅の流通を促進することを目指す施策の一つとして、2013年6月に「既存住宅インスペクション・ガイドライン」を策定しました。
このガイドラインでは、インスペクションについての基本的な考え方と、検査員のスキルや具体的な検査の基準を定めています。
インスペクションはこのガイドラインに沿って実施されるため、ほとんど業者によって診断結果に差が生じることなく、第三者の適正な診断が期待できるようになったのです。
また、2018年4月に施行された「改正宅地建物取引業法」では、不動産会社に対して、インスペクションに関する説明をおこなうことを義務付けています。
インスペクションの説明が義務化されたことで、以前よりもインスペクションが注目されるようになり、また今後の不動産取引において、よりインスペクションが推奨されていくといえるでしょう。

インスペクションをおこなう目的とは

インスペクションをおこなう目的は、住宅の状況を明らかにし、安心して取引できるようにすることです。
住宅の状況が明らかになることで、売主と買主の両方にメリットがあります。
インスペクションをおこなうとどのようなメリットが得られるのかは、次章で具体的にご説明します。

インスペクションをおこなうタイミング

インスペクションをおこなって合格すると、インスペクション実施済み物件として売り出せるため、ほかの物件との差別化を図れます。
また安心して購入を検討できるため、買主が早く見つかり、早期売却につながる可能性が高くなります。
したがって、インスペクションは売却活動を始める前におこなうことをおすすめします。
ただし、インスペクションを申し込んでから実際に検査がおこなわれるまでに、1週間ほどかかるのが一般的です。
不具合が見つかって修繕する場合は、工事期間も必要になります。
スムーズに売却活動に入るためにも、不動産売却を決めたら、早めにインスペクションの実施を検討しましょう。

この記事も読まれています|もしも相続した不動産が負動産だったら?リスクを回避する方法を解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるインスペクションのメリット・デメリット

不動産売却におけるインスペクションのメリット・デメリット

不動産を売却する際にインスペクションをおこなうと、どのようなメリットがあるのでしょうか。
またメリットだけでなく、デメリットについても知っておきたいですよね。
そこでここからは、不動産を売却する際にインスペクションをおこなうメリット・デメリットについて解説します。

メリット

安心して取引できる
インスペクションをおこなって住宅の状況を把握することで、売主と買主の双方が安心して取引できる点が大きなメリットです。
インスペクションに合格すれば売り出す際にアピールでき、不具合が見つかれば売り出す前に修繕することも検討できます。
早く買主が見つかりやすい
とくに中古の不動産を購入する方にとって、安心して住める物件かどうかは大切なポイントの一つです。
その他の条件が同程度であれば、インスペクションを実施していない物件と比較してインスペクション実施済み物件のほうが早く買主を見つけやすいでしょう。
売却後のトラブルを防止できる
不動産売却後に、契約内容とは異なる不具合や欠陥が見つかった場合、売主は買主から「契約不適合責任」を問われる恐れがあります。
インスペクションで見つかった不具合を修繕せずにそのまま売却する場合でも、その内容を契約書に記載することで、「契約不適合責任」を問われるリスクが少なくなります。
つまりインスペクションは、買主とのトラブルを防止するための有効な手段でもあるのです。

デメリット

修繕が必要になる場合がある
インスペクションで不具合が見つかった場合、修繕して売り出したほうが安心して売却できます。
その場合は修繕のための工事期間や費用が必要です。
しかし、状況によってはそのまま売り出すケースもあります。
修繕するかどうかは、不動産会社と相談しながら判断すると良いでしょう。
費用がかかる
インスペクションをおこなうためには、費用がかかります。
相場については次章でご説明しますが、売却活動前に費用を準備しておく必要があります。

この記事も読まれています|もしも相続した不動産が負動産だったら?リスクを回避する方法を解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるインスペクションの費用の相場は?

不動産売却におけるインスペクションの費用の相場は?

それでは最後に、不動産を売却する際にインスペクションにかかる費用の相場についてご説明します。
費用は、基本料金とオプション料金から構成されるのが一般的です。

基本料金

インスペクションは、目視を中心とした非破壊による基礎的な検査です。
以下のような部位を、目視で確認できる範囲で検査します。

  • 構造耐力上主要な部位:基礎、壁、梁、柱、小屋組、床、土台など
  • 雨水の侵入を防止する部分:外壁、内壁、天井、屋根など

基本料金では、この基礎的な検査のみをおこなうケースがほとんどです。
金額の相場は、約4万円から6万円です。
より詳しく調査したい場合は、追加で依頼することになります。

オプション料金

「床下」や「小屋裏」まで侵入して調査をおこなう場合や、特殊な機器を用いた調査などを追加で依頼する場合は、オプション料金が発生するのが一般的です。
依頼した内容にもよりますが、1万5,000円から3万5,000円ほど費用がアップする場合があります。

報告書作成料金

簡易的な報告書は基本料金のなかに含まれるのが一般的ですが、「写真付きの詳細な報告書がほしい」といった場合は、別料金で1万円ほどかかります。

この記事も読まれています|もしも相続した不動産が負動産だったら?リスクを回避する方法を解説!

まとめ

インスペクションとは、住宅の劣化具合や欠陥の有無などを調査する「住宅診断」のことです。
費用はかかりますが、物件の状況が明らかになることによって、売主が安心して売却できるだけでなく、買主にとっても購入時の安心材料となるため、早く買主が見つかる可能性が高まります。
ぜひインスペクションをおこなって、早期売却を目指しましょう。
私たち「(株)ケー・ビー・オー」は、千葉県木更津市や袖ケ浦市、君津市、富津市で不動産売却をサポートしております。
お客様のご要望に沿った販売方法をご提案しますので、不動産売却をご検討の際は、ぜひ弊社にお任せください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0438-97-6511

営業時間
09:00 ~ 17:00
定休日
祝日、年末年始・夏季休暇

関連記事

売却査定

お問い合わせ